冬暖かく、夏涼しい プレウォール工法

みなさん、こんにちわ!

クリエイション江口の北川です。

今回は、クリエイション江口の新築住宅に採用している【プレウォール工法】を紹介しようかなと思います。

 

近年の夏の暑さは本当に異常です。外に出ているだけで、熱中症で倒れそうになります。

我々のような、外で仕事をする人間にとっては、地獄です。

仕事の進みが遅くなるのはもちろんですが、仕事に使う材料や物が熱くてさわれないというのが夏場の状況です。

そうかと言って、冬もあったかいか と言うとそうではないですよね。

昔にくらべれば、雪の降る量は確かに減りましたが、何年か前には大雪の年がありましたし、毎年 必ず雪は降りますし、氷点下の日もあり、さすがに北陸の冬だけあって寒いです。

プレウォール工法

そういう環境を考えて、クリエイション江口では、『プレウォール工法』というものを何年も前から新築住宅には採用しています。

どういう工法なのかを一言でいうと、断熱性能の優れた材料を使用した外壁パネルで、家全体の空間をすっぽり包みこんでしまうという工法です。

(写真のピンク色の部分が、外壁のパネルです。)

 

ピンク色の部分が外壁の断熱パネルです。

 

そうすることで、家全体としての気密性、断熱性を高め、夏も冬も外気温にあまり左右されず、温度変化の少ない室内空間をつくります。

気密性、断熱性が高いことで、外の暑さ、寒さは家の中に入りにくくなるし、また部屋の暖かさや涼しさが外に出にくくなります。

つまり、家の中で使用する暖房や冷房の負担が減り、効率が良くなるということにつながります。

実際、当社も約3年前に社屋をこのプレウォール工法で建て替えました。2階の我々がいる事務所の広さは、わかりやすく言うと 100畳分の広さがあります。そして 業務用エアコンが広さに合わせて6台設置してあります。

でも、今までみていても、夏の異常に暑い日でも、冬のすごく寒い日でも、動かすのは6台のうち、せいぜい2台ぐらいです。

それだけ気密性、断熱性が高いので、暖気や冷気が外に逃げていかないからでしょう。夜仕事を終えて帰り、次の朝会社にきて事務所に入っても、前の日の暖かさや涼しさが残っています。

住宅でもこれと同じことがいえるので、エアコンなどに与える負担が減り、結果として年間の光熱費が安くなることにつながります。

クリエイション江口では、特にこの住宅の生活環境の向上や省エネ性を第一に考え、この工法を採用しています。

もちろん、プレウォール工法には、耐震性、耐久性、高品質というほかにも優れた点がいくつもあります。

 

詳しいことは、この工法を提案していただいた、ウッドリンク㈱さんのホームページをご覧いただければと思います。→ウッドリンク㈱のHPはこちら

 

このプレウォール工法を採用している会社さんは、市内にいくつもあります。

また、違う工法を採用している会社さんもいくつもあります。

 

 

これから、新築の住宅をお考えの方は、今回ご紹介したプレウォール工法を含め、いろいろな工法をゆっくり比較、検討していただき、将来のマイホームを建てる際にお役立ていただければと思います。

畳のある生活

みなさんこんにちわ。

クリエイション江口の北川です。

土日は暖かかったですが、今朝は寒かったですね。

春はいつくるのでしょう。早く暖かくなって欲しいものです。

TATAMI

今回は、畳について少し思うところを書いてみようかなと思います。

最近は本当に畳を見ることが少なくなりましたね。

特に和室というものを見なくなりました。

新築では、3.4帖の畳スペースがあればよいほうで、改修工事などでは、畳部分を嵩上げしてフローリングを張って、洋和室にするというのが多くみられます。

昔と違って、生活スタイルが変わり、座布団に座ったりではなく、椅子やソファーに座る生活に変化してからでしょう。

畳を製作する会社さんも、市内にはもう数社しかいないと思います。

だから、いざ畳を頼もうとすると案外どこに頼んでいいのかわからないのではないでしょうか。

これからも率直に言って、畳は減っていくと思います。

特に住宅に使用することはますます減っていくでしょう。

でも、

私個人の思いとしては、狭くてもいいので畳の部分はあったほうがいいと思います。

なぜだかわかりませんが、日本人だからなのかもしれませんが、畳があるとなんとなく癒される感じがします。

そこでなにをするわけでもないのですが、敷いてあると落ち着きます。

今は、畳表の色やデザインは選びきれないほどの種類があります。

敷き方も、ちょっと方向を変えるだけで、違った色の畳に見えたりもします(写真のように)。

 

日頃は何も思いませんが、新しく敷いた畳を見るたびに「やっぱり畳っていいな~」と感じます。

こんなふうに感じるのは、私だけでしょうか?

みなさんはどう思われますか?

 

ら・く~な会

先日【ら・く~な会】の総会があり、出席してきました

【ら・く~な会】ってなに? と思われる方がほとんどでしょう

【ら・く~な会】とは ㈱小松ガスさんが主催する地元の会社18社で構成する会です

会が発足して、もう8年になります

当然、ガスの良さをアピールして少しでも多くのお客様に知ってもらい、使って頂ければ ということがあります

ただし、決してオール電化や灯油を否定している会ではありません

それよりも、地元の会社が集まることによって、横のつながりを深め、情報を交換し合いながら、お互いに地元地域、お客様のためになればという思いでやっています

決して大きい会ではありませんが、このような会はこれから地元の会社が生き残って、発展していくためには、とても大切な会だと私は思っています

地元の会社でなければできないことは たくさんあります

それに対応し、解決していく

そういう活動が末永くできればいいなぁと思っています

 

ちなみに小松ガスさんでは、沖町の本社で定期的に、最新のガスコンロを使った料理教室を催しています

(わりと人気があるみたいですよ)

 

ガスについて興味がある方、料理教室に興味がある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょう

26帖もあるひろ~いテラス|能美市の新築住宅のテラス

お久しぶりの投稿です

今年もクリエイション江口を宜しくお願いします

 

さて、2020年最初の投稿は・・・・

去年の年末にお引渡した新築住宅のテラスです

なんと!!26帖もあります!!

みなさん、ここでどんなことをしたいですか?

周りを囲ってあるので、なんでもできますよ!!

 

もし犬を飼っていたら、思いっきり走らせるのもいいなぁ~

休みの日はお友達とBBQなんかもいいですね♪

こんなにひろ~いテラスだとなんだかワクワクします

 

最近は物騒なことも多く、お子様を外で遊ばせることも本当に少なくなりました

これからはこういうスペースが 本当に必要となってくるのかもしれないですね

これから新築を検討されている方で、敷地とご予算に余裕があれば、考えてみるのもいいかもしれませんね

 

それと最後に・・・今年はもう少しブログ等がんばります(;´∀`)

手軽にできる!新年の飾り付け

 

2018年もあと四日。平成最後のお正月を迎えますね。
来年もよい年であるように、おうちに素敵な飾り付けをしてみませんか?
ちょっとした工夫で自分好みにできますよ♪

 

お正月飾りってそもそも何?

お正月飾りとは、新しい年の福をもたらす年神様(としがみさま)を心から歓迎して、
お祭りするために整えておくものです。
一般的に12月27日頃から飾り始め、松の内が終わるまで飾ります。

主なものは門松、しめ飾り(しめ縄)、鏡餅ですね。
門松としめ飾りは年神様が迷わないように、道しるべとして玄関などに飾ります。
石川県の家庭では玄関に門松ではなくしめ飾りをしつらえるのが一般的ですが、これは藩政時代の名残で、
その昔は身分の高い家にしか門松を飾ることが許されていなかったからだとか。

また床の間には鏡餅を飾ります。
やってきた年神様の依り代(よりしろ)、つまり居場所なのですね。
石川県で餅が紅白なのは、しめ飾りと同じくその昔、加賀前田家に献上されていたことが由来のようです。
鏡餅を作る食品メーカーも石川県用には特別に紅白のものを作っているそうですよ。

 

自分好みのお正月飾りはどれ?

年神様をお迎えする、大事な役割のあるお正月飾り。
でもあんまり形式ばったものより、手軽に飾れるもののほうがよいという方も多いはず。
シンプルで素敵なものをいくつかご紹介します。

もしご自宅が洋風建築の場合は、アートフラワーなど大ぶりな花を使ったモダンなものがよく似合います。
洋風の玄関ドアにもすっきり馴染みますね。
また伝統的なしめ縄はちょっと、、という方にはナチュラルな木のリース
水引や小さな松を合わせてみてはいかがでしょう。
これだとおおげさにならず、おしゃれに飾れます。

もっとシンプルなものがいい!という方には、思い切って特別な飾りを作らず、
一輪挿し
に南天の実や松を一本を飾るだけでもお正月らしい雰囲気に。
花器を白い陶器などにするとよりすっきりとして素敵ですね。

 

いかがでしたか?
一番大切なのは年神様をお迎えする気持ちです。
心を込めて飾ったお正月飾りに、きっと年神様も来客の方々も喜んでくれると思いますよ♪

それではみなさま、よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

師走の大そうじ②

北陸の冬特有のぐずついた天気が続いていますが、
スーパーではクリスマスソングが流れていたり、お正月準備のしめ縄なども売られていて、
街じゅう華やかなムードですね♪
さて、今回は前回に引き続いて、「師走の大そうじ②〜場所別のそうじ方法」について
お伝えします。

 

①大そうじのポイント

前回の大そうじ①をお読みになった方は、だいたいの準備と心構えはできたはず!
ざっとポイントをまとめると

・まずは不用品の処分
・汚れが飛び散る水回りを先に
・ホコリ取りとふき掃除は高い位置から
・玄関から一番遠いところから始める

この4つのポイントを踏まえて効率的に大そうじを進めましょう!
ただし、クリスマスなどで年末にも来客がある場合は玄関を優先してもオッケーです。

 

②キッチンの大そうじ

なかなか手ごわい換気扇やコンロまわりは一番先にやると後が楽ですよ。
しつこい油汚れにはアルカリ性洗剤が効果的です。
ファンや五徳などは熱めのお湯で浸け置きしておくと時間短縮になりますね。
食器棚や食品棚は意外とホコリや食べかすがたまりやすい場所。
そうじのついでに長期間使っていない食器や消費期限の切れた食品ストックも整理しましょう。
シンク周りのしつこい水垢などは重曹やクエン酸を上手に使ってこすり落としましょうね。

 

③トイレ・お風呂

定期的にトイレそうじはする方も、大そうじでは床や壁、便器の隙間なども
まとめてきれいにしましょう!
お風呂は排水溝のぬめり汚れや黒カビなど、強敵が潜んでいます。
重曹やクエン酸だけでなく、市販のカビ取り剤も活用して根こそぎ取り除きましょう。
また湯船のお湯の汚れが気になる場合は、風呂釜の汚れを疑ってみましょう。
風呂釜の汚れはアトピー性皮膚炎やアレルギーなどが悪化する原因にもなるので要注意です。

 

④各部屋

普段なかなかそうじをしない天井はフロアワイパーにウェットシートを取り付けて拭き取りそうじをしましょう。
壁は重曹などのアルカリ性洗剤、もしくは塩素系漂白剤でそうじします。壁紙の素材で色落ちや剥がれが生じる場合もあるため、使用する洗剤には注意しましょうね。
また照明器具はホコリを絡め取るハンディワイパーや不要になった軍手をはめて、軽くこするとよいですね。
カーテンも素材が洗濯可能か確認し、丸洗いするのがおすすめです。

 

⑤玄関

こちらもはかない靴や置きっぱなしの小物がないか、そうじの前にチェックしましょう。
泥や土、カビで汚れやすい玄関には重曹やセスキ炭酸ソーダを使ったお手入れがおすすめ。
大まかに掃きそうじをしてから、洗剤で拭きそうじをしましょう。

いかがでしたか?これだけやれば、大そうじはほぼ完了ですね!
ホームパーティーなどを存分に楽しんでください♪
次回は「手軽にできる!新年の飾り付け」をご紹介します。

 

 

 

師走の大そうじ①

石川県も遅い初雪が降り、あっという間に年が暮れていきますね。
その前になんとかしたいのが大そうじ!!
毎年気ばかり焦って結局やらずじまい、、という方も多いのではないでしょうか。
今回は大そうじを効率的に行うコツをお伝えしようと思います。

 

①大そうじの前に、ものを減らそう!

まずは不要な物を処分するところから始めましょう。
タンスの肥やしに心当たりがある方は思い切って減らしませんか?
ものが減ると整理整頓がスムーズになり、そうじもしやすくなりますよ。

またそうじに必要な道具はすべて先に揃えておきましょう。
そうじの途中で「あれ、どこだっけ?」と探したり買いに出かけると時間のロスになってしまい、
せっかくのやる気がなくなってしまう可能性もあります。

 

②大そうじのスケジュール

効率よく大そうじを進めるためにはスケジュールをしっかり立てることが大切です!
やるべきことをリストアップすると大そうじの全体の作業量が見えてきます。
そうすると1日にどのくらいまでやれば良いか、どの順番で進めると良いかも計画が立てられますね。
そしてそれぞれの箇所ごとに絶対にやることと、時間が余ったらやることに分けておきます。
一旦そうじを始めると「もう少し、それとここも、、」とどんどん作業が増えてしまい、
結局他の場所まで手が回らなくなってしまいます。優先順位をつけるのがポイントです。

また気をつけなければならないのが、ゴミの収集日
大そうじでは意外とゴミがたくさん出てきます。
年越しまでにすべて出せるように、チェックしておきましょうね。

 

③大そうじの鉄則「内→外、上→下、奥→手前」

基本的にそうじの順番は「内→外、上→下、奥→手前」が鉄則。
ほこりや汚れを効率良く取り除けますよ。
部屋は「内→外」、閉じた空間から開いた空間へ。『寝室→リビング→玄関や窓』の順です。
そして「上→下」は天井や照明器具から始めて、家具や家電、そして最後に床そうじ。
棚やタンスの中などは「奥→手前」に拭き取りそうじをしましょうね。

 

いかがでしたか?
次回はいよいよ「師走の大そうじ②〜場所別のそうじ方法」をご紹介します♪

 

薪ストーブってホントにあったかい?

ゆらゆら揺れる炎。いつまでもぼーっと眺めていたいですね。
寒い冬に使える便利な暖房器具はたくさんありますが、そこであえて手間のかかる薪ストーブを設置したい!
最近はリフォームでも新築でも、設置件数が増えています。そしてご主人様主導のことが多いようですね。
こだわりはじめるとキリがない、奥深い薪ストーブの世界。
今回はとりあえずの疑問、「本当に暖かいのか?」ということにフォーカスして記事を書きたいと思います。

①輻射(ふくしゃ)式
薪ストーブで暖かさを感じる仕組みは二つあります。
一つ目は輻射熱。放射熱とも言いますね。これは薪が燃えた時の熱エネルギーが強い赤外線となって放出され、空気や人の身体などに直接届きます。包み込むようなやわらかい暖かさが特徴です。
この熱は壁やガラス、家具や柱にも吸収されて、その熱が留まる性質があります。そのため、輻射式のストーブは火が消えた後も穏やかに放熱し続けるので、部屋全体が優しい暖かさを保ちます。

②対流式
二つ目は空気の流れ(対流)を利用した暖房方法です。
通常空気は温度の高い場所から低い場所へ流れる性質があります。薪ストーブが下の冷たい空気を暖め、その暖まった空気を上へ向かって発散し、部屋の中を対流して全体を暖める方式です。
こちらのメリットは素早く均一に部屋を暖めることができるということです。

薪ストーブには輻射式と対流式、また輻射式と対流式が組み合わされたものもあります。
どれも暖かさはそれほど変わらず、体の芯から暖まりますよ。
薪ストーブは火をつけてから1時間ほどで室内が適温になることが多いようです。また就寝前に薪をくべた場合、2時間ほどで燃え尽きますが、ストーブ本体の蓄熱は数時間かけてゆっくり冷めていくため、朝でも部屋はそれほど冷え込みません。

ではどのタイプがご自身のおうちにベストなのか?
それは間取りや設置場所になどによっても変わってきますよ。

③間取りに応じた選び方
輻射式の薪ストーブの場合、その仕組みを考えると、部屋の中でも最も障害物の少ない場所に設置するのがよいです。もし全方位に放射する薪ストーブであれば、部屋の中央に設置するのがベストです。
ただし現代の住宅事情を考慮するとそれは難しいですね。
そのため多くチョイスされているのは、壁面に背を向けて設置するタイプです。背面は壁になってしまいますが、前面と左右180度へ熱を伝えることができ、家具のレイアウトや生活動線も確保しやすいメリットがあります。
またコーナーに設置するタイプもデッドスペースを有効活用でき、邪魔になりません。
さらに対流式の場合は輻射式に比べて壁に近づけやすくなります。

このように薪ストーブを選ぶ基準はご自身の好み以外にその住宅の間取りや断熱性能など、様々ありますので、総合的に判断して決めることが重要になってきます。
住宅の条件とマッチしていれば、とっても暖かくて快適な冬を過ごせますね♪

薪ストーブが気になるけど、実際どれをどこに設置したらいいのか迷った時は、クリエイション江口へ気軽にご相談ください。

マイホーム 秋のお手入れ方法②

 

なんと今日で11月も終わり、、。
今年もあっという間だったという方も多いのではないでしょうか。

怒涛のパーティーシーズンと雪が来る前に、おうちの外周りのお手入れをしておきましょうね♪
今回は前回と連続して【マイホーム 秋のお手入れ方法②】をご紹介したいと思います。

 

 

チェック1:落ち葉

いつの間にか紅葉も終わって、お庭やベランダが落ち葉でいっぱいのこの季節。放っておくと落ち葉が屋外排水ますにたまって、つまりの原因にもなります。
またバルコニーにも落ち葉がたまり、大雨の時に水があふれ出したり、雨漏りすることもあるので注意が必要です。こまめに取り除いておきましょうね。

 

 

チェック2:門扉やガレージドア

木枯らしが吹くと、門扉やガレージドア、シャッター雨戸などのガタつきが気になりますね。

門扉の開閉がうまくいかない場合は蝶番に防錆潤滑剤などをかけるとスムーズな動きが戻りますよ。
ガレージドアやシャッター雨戸は上の巻き取り部分の、歯車やチェーンに防錆潤滑剤などをかけるとよいです。
ただし電動式の場合や、複雑な作りのものは無理に自分でケアせず、クリエイション江口にご相談くださいね。

 

 

チェック3:玄関の外周り

毎日見ているのに意外と気づかないのが玄関の外周りの汚れ。来客が増える直前の今、しっかりお手入れしましょう!

まずは玄関ポーチ。水をまいてクレンザーをかけ、デッキブラシでこすり洗いをしましょう。その後、モップなどで水気をよく拭き取るとよいですね。
また床タイルの破損等がある場合は早めに補修をしましょう。小さなヒビ程度のものなら、市販のタイル用接着剤やモルタルでご自身で修理も可能です。
大きな破損の場合はクリエイション江口へご相談ください。

 

いかがでしたか?

ぜひこの機会におうち周りのチェックをしてみてくださいね!
次回は「薪ストーブってホントにあったかいの?」をご紹介します。

マイホーム 秋のお手入れ方法①

 

今日は11月22日。「いい夫婦の日」です!
全国的にも11月はブライダルのトップシーズンで、入籍日をこの日に選ぶカップルも多いそう。
あたたかい家庭を作るスタートによい季節なのですね♪

さて、今回は【マイホーム 秋のお手入れ方法①】をご紹介したいと思います。
北陸の本格的な寒さがやって来る前に、お家のチェックやメンテナンスをしておけば安心ですよね!第一弾は「おうちの中」のケアをご紹介したいと思います。

 

チェック1:すきま風
秋も進んで朝晩冷え込むようになると、ちょっとしたすきま風が気になりますよね。ドアやふすまの調整を今のうちにしておきましょう!
ドアが開き戸で蝶番の場合はご自身で簡単に調整できますが、引き戸で上吊式の場合は少し難しいケースもあります。

ふすまの建付けが悪い場合、その原因次第では自分でメンテナンスすることも可能です。
滑りが悪いだけなら敷居にろうそくを塗ったり、滑りを良くするテープを貼ってみましょう。すきまができる場合はその調整をします。まず、ふすまを閉めた状態ですきまの寸法を測ります。次にふすまを敷居から外して、すきまに合わせて切った木片を、すきまができる反対側の下縁にくぎで止めます。
ゆがみの原因が建物にあるケースはご自身でのケアが難しいため、困った時はクリエイション江口にご相談くださいね。

 

チェック2:カーペットやラグ
冬に重宝するカーペットやラグなども事前にお手入れしておくと気持ちよく使えます。またハウスダスト対策にもなるので、小さなお子様がいるご家庭も安心ですね!

洗濯機で洗えるものは洗い、大物カーペットは重曹などを使って浴槽で足踏み洗いをしましょう。
電気カーペットは丁寧に掃除機をかけ、天日干しがおすすめ。
ダニなどが気になる場合はスチームアイロンを使います。ぬれたタオルをカーペットの上に敷いて、その上からアイロンをあててください。その後、薄めた中性洗剤を含ませた布で拭き、さらに水拭きをして仕上げましょう。

 

チェック3:カーテン

窓周辺の冷気を入れにくくするには、カーテンを冬用に替えてみるのも一つです。
風を通しにくい素材のものやロールスクリーンなどにすると冷気が室内に入りづらくなります。生地は厚めで空気を含んだものがベストです。遮光や遮熱のものもよいですね。
窓と室内の間に空気の層をつくることが防寒対策にはとても重要です!
またカーテンが床ぎりぎりの長さだと、冷気が入りにくいですね。

 

いかがでしたか?
ご自身でできる秋のマイホームケア、ぜひ試してみてくださいね♪
次回は「おうちの外」のお手入れ方法をご紹介します。