お家を建てる工事以外にも鎮物があるって知ってますか?

お疲れ様です

髙橋です(*^^*)

 

先日工事で使う鎮めものを神社に貰いに行ったときに、自分が本厄だったことを思い出してしまいました

でも、本来は厄年は人生の節目の年だそうです。

節目だとするなら、悪く考えるよりもポジティブに過ごした方が良いですよね

今年も半分まで来ちゃいましたが、残りの期間に節目となるような事が起きるなら楽しみです。

何か起こってる時って大体気づいてなくて、しばらく経って振り返った時に、あの時が節目だったなって初めて認識するので、今年を振り返る時までのお楽しみです

 

さて、工事で使う鎮め物とお話しましたが、今日はその工事の内容の一つをお話したいと思います

 

突然ですが、

全国の下水道普及率って知ってますか?

 

令和2年度末の全国の下水道普及率は80.1%だそうです

そして石川県は84.8%!全国の平均より上です

しかし、小松市の下水道普及率は74.6%

まだまだ、小松市内は平均よりも下だそうです

 

今回の工事では汲み取り式トイレを下水道につなげて水洗トイレにします。

 

家を建てる工事以外にも鎮め物があります!

 

今回の汲み取り式から変更する例は初めてだったので、社内の工事部の先輩方からいろいろ教えてもらいました。

・トイレや井戸の工事は地鎮祭を行った時にもらうような鎮め物をした方が良いこと

・便槽を砂で埋める前に底の部分に空気を通すために穴をあけた方が良いこと

 

私も教えてもらってお家の工事以外にも鎮め物あるのを知りました

 

 

色々助けてもらいながら、工事を進めています

便槽を砂で埋めてしまう時に鎮め物とお酒と塩をいれました

 

、お家の時とは鎮め物の種類が違います!

トイレと井戸の鎮め物は同じものだそうです。

 

地鎮祭もそうですが、クリエイション江口ではこういう事は大切に行いたいと考えています。

もちろん強制ではないですよ!

地鎮祭もやらない方がいらっしゃいます

 

久しぶりに現場についてでした

ここまで読んで頂いてありがとうございました

 

 

関連記事、人気記事はこちら!


皆さん地鎮祭って何するか知ってますか?地鎮祭初めての髙橋が調べました!

土地の神様に工事の安全などを願って鎮める大切なもの

季節の住宅のお困りごと~春編~

新たな風吹く4月!クリエイション江口に久しぶりに仲間が増えました!

新築のお引渡しをしました!

お疲れ様です

髙橋です(*^^*)

秋分も過ぎ、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね!

みなさまおかわりないですか?

 

年明けから始めてるダイエット

ここ2か月ぐらいで体重が落ちてきました

https://twitter.com/Haruka08140558/status/1438419561225732097?s=20

太ったり痩せたりを繰り返すと、年齢もあるせいかなかなか体重が落ちないです💦

増→減→増→減←今ココ!

食事も1日のルーティンも何事も習慣化が大事ですね

程よいバランスで健康的に痩せたいと思います

江口グループは健康経営に取り組んでいます

社員は無料でスポーツジムに行けるので、私もこれを最大限に有効活用させていただいています!

このお話はまた別の機会に・・・

5月から始まった新築の現場が終わりました

いよいよお引渡しです

 

 

お客様こだわりのお家の完成です

大工さんのお知り合いということもあり、随所に大工さんの技が光っています

一部ですが、大工さんお手製のお客様のご希望の棚のご紹介です

 

 

 

今回改めて感じたことは、おうちを建てるという事は本当に沢山の人が携わり、作業がうまく進めるようにしたり、大変な事もありますが、図面上で数センチ変わるだけでガラッと部屋の雰囲気が変わりますし、内装とっても選ぶものによって変わります

だからこそ奥が深くて面白いと思います

 

住む方のご年齢ももちろんですが、おひとり、ご夫婦、お子様が1人、お子様が3人以上、2世帯、3世帯ペット(犬、猫、etc)がいたり、いなかったり、など様々な家族の形があって、どこを優先させるかもそのお客様によって変わるので、そんなご要望にこれからもお応えしていきたいと思います。

ちょっと偉そうな事を言ってますが、私はまだまだ勉強中なので、先輩や業者さんときちんと連携を取りながら頑張っています。

ほんとうに皆さんのおかげで助けられながらでした

まだまだ覚えなければいけない事は沢山ですが、これからも頑張っていきます!

読んでいたただいてありがとうございました(*^^*)

 

関連記事、人気記事はこちら!


入社して半年が経ちました

大工さんの専門用語って難しくて理解できるよう日々勉強です!

家の中の空気がキレイだと、シアワセ気分になりませんか?

冬暖かく、夏涼しい プレウォール工法

理想の生活は、平屋建!?

 

 

 

こんな時期だからこそ安心して過ごせる環境づくり

お疲れ様です

髙橋です(*^^*)

 

9月に入り朝晩の涼しさに体が慣れないです

エアコンつけたまま寝て朝はちょっと寒く感じてきました

皆さん体調は大丈夫ですか?

 

 

少し前に本社、新社屋、社用車にチタンコーティングをしました

https://www.facebook.com/komatsushi.shinchikujutaku/posts/4399233570087303

https://www.facebook.com/komatsushi.shinchikujutaku/posts/4399233570087303

毎朝の作業が楽になりました!

 

何が良かったかというと、コーティングする前は毎朝掃除&アルコールでみんなが触れるボタンやドアノブ、階段の手すりなどを拭いていたんです

 

 

素手でやってると荒れるんですよね、ものすごく!

ゴム手袋をしてやってたんですが毎日になると大変でしたし、拭く場所もアルコールでダメにならないかなと思っていました

 

会社に出入りが多いとやっぱり心配になる人もいるので、チタンコーティングをしたおかげで、安心ですし負担も減りました!

壁などに付着したコロナ菌は2時間で99.9%不活化する試験データも発表されています

 

 

エアコンにつけるフィルターもあるので空気清浄機のような働きをしてくれます!

省エネ効果もあります(*^^*)

まだまだ収束する気配がないので、みんなが安心して過ごせる環境になってるのは感謝です!

 

最後になりましたがどんなものか説明です

チタンコーティングとは?

 

オールチタンAT254(抗ウイルス・抗菌)と呼ばれます!

細菌やカビ(真菌)など、254種類もの菌に対して抗菌効果を発揮します!

空気中の水分に反応する空気触媒で、有害物質を分解・消臭する効果をあわせ持つ、優れた液剤を利用したコーティングです!

無色・無臭・無害で人に安全で環境にも優しいです

 

AT254の6大効果!

  1. ①ウイルス抑制効果
  2. ②抗菌効果
  3. ③消臭効果
  4. ④防カビ効果
  5. ⑤有害化学物質分解除去効果
  6. ⑥帯電防止による防汚効果

 

人に優しく対策ができて効果も長期間持つのが良いですね!

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

 

関連記事、人気記事はこちら!


家の中の空気がキレイだと、シアワセ気分になりませんか?

理想の生活は、平屋建!?

土木の素敵さを少しでも解ってもらって、江口組の事を知ってもらえるいい機会なんだと感じました

26帖もあるひろ~いテラス|能美市の新築住宅のテラス

『木』を取り入れた癒しの空間はいかがですか!

 

 

大工さんの専門用語って難しくて理解できるよう日々勉強です!

お疲れ様です

髙橋です(*^^*)

 

最近ダイエット目的でジムに通い始めました

春先までに少し痩せたいです

筋トレしているので大体毎日違うところが筋肉痛です><

 

 

さて、最近は民防工事のお手伝いをさせてもらっています

民防とは?

 

住宅防音工事の事で、小松飛行場周辺などで、航空機や砲撃等の騒音が著しい地域として指定された区域にある住宅の防音工事や防音工事で設置された空調機器、ドアやふすま、しょうじなど防音建具の機能復旧工事の事です

 

建築についてまったく知識がないので大工さんにいろいろ教えて頂いて勉強しながら業者さんと連絡を取ったりしています

 

今は木枠とサッシ、壁の木の板を交換しています

 

交換前

 

交換後(木枠とサッシとヒサシのみ)

 

 

何よりも大工さんの専門用語が難しいです!

慣れるまで…いや、慣れても難しい

 

長さはサイズをmmで読んだり日本の単位の尺貫法で読んだり、その時々で変わるので頭をフル回転させています!

メートルって言葉を現場で今までに聞いたことがない!

 

長さに関して単位が

分(約3mm)、寸(約3㎝)、尺(約30㎝)、間(約1.82m)

6尺=1間です

 

私が聞いてる中だと尺が一番多い気がします!

 

頭が混乱しないようにまずよく使われる3尺(約910mm)と6尺=1間(1820mm)を覚えました!

 

たまに大工さんに4間×3間の簡単な平面図が欲しいと言われて、とりあえずメモには4×3間と書いて後から計算しながら図面を起こしたりすることもあります

 

大工さんの話を理解できるよう勉強しながら日々頑張っています(^^♪

 

ここまで読んで頂いてありがとうございました(*^^*)

口がポカーンと空いたままになるほど見惚れた建方

真夏の暑い最中に入社したと思ったのに、気づいたらあっという間に冬なっちゃいました

お疲れ様です

防寒対策はばっちりな髙橋です(*^^*)

今日は先日の建方についてお話ししたいと思います♪

 

建方とは?

 

建築物を建てる方法の事です

一般的に木造だと土台・柱・梁・小屋組を組み上げる棟上げまでの作業の事を言うそうです

地域によって言い方は多少異なると思います(^o^)/

 

さて、本題です!

 

当日は雨の予報・・・

ひどくならないことを願いながらスタート

降ったりやんだりしている中での作業でした

 

木造の倉庫は最近は少なく、経験豊富な職人さんでも倉庫については初めての職人さんの方が実は多かったそうなんです・・・

 

でも!

 

やっぱり経験豊富な職人さんです

土砂降りの時間があっても、予想していたよりもはるかに早く順調に作業が進んでいきました

 

 

 

 

 

口がポカーンと空いたままになるほど組みあがっていくのに見惚れてしまいました

 

 

 

 

 

 

写真よりも今回は動画を撮っていました

一部ですが動画です

 

 

新築の住宅の時はちゃんと見れなかったので今回はずっとワクワクしながら見てました(^^♪

 

職人さんが声を掛け合いながらやっている雰囲気や息の合った感じ、身軽さなど

上手く言葉に表せないですが実物は本当に迫力があります!!

 

これで地鎮祭からの建方までお伝え出来ました♪

ここまで読んで頂いてありがとうございました!

土地の神様に工事の安全などを願って鎮める大切なもの

お疲れ様です!
髙橋です(*^^*)

先日倉庫の新築で地鎮祭についてブログを書きましたが、その時にお守りと鎮め物をもらいました。

先週、お願いしてその鎮め物を埋めるのに立ち会わせてもらいました(*^^*)

 

鎮め物とは・・・

土地の神様に工事の安全などを願って鎮める大切なものです!

建物完成後も幸福をもたらすと考えられているそうです

 

持った感じは軽かったですが、中身は一般的に人型、盾、矛、小刀、長刀子、鏡、水玉の七つがはいっているそうです。

 

 

 

基礎工事の前に土地の真ん中に埋めます!

 

箱が収まるくらいの深さを掘りました

あとは砂を戻します

 

 

 

コンクリートが入って見れなくなりますが、これで建てる時も安心感がある気がします!

 

今回は私にとって初めての経験でした!

施主様の幸せや、工事が滞りなく進められることを願いながら見学させてもらいました(^o^)/

 

皆さん地鎮祭って何するか知ってますか?地鎮祭初めての髙橋が調べました!


すっかり寒くなってきてさっそくブランケットを出しました
急に寒くなって体調くずされていませんか?

こんにちは
髙橋です(*^^*)

先日初めて地鎮祭に参加しました

今まで詳しく知らなかったので、今日は地鎮祭について書こうと思います!

テントの入り口に手水があります

地鎮祭とは・・・

 

 

正式には「とこしずめのまつり」と呼びます

土木工事や建築など工事を始める前にその土地の守り神様(氏神様)をお招きして、その土地を使わせてもらうお願いをします。

それと同時に工事の安全と家や会社の繁栄を祈願する儀式でもあります。

 

どんなことをするの?

 

 

神主さんが祝詞を奏上し、お祓いをするのですが、施主様も行うメインイベントとして“鍬入れの儀”があります

 

鍬入れの儀で使う鍬と鎌

 

作法は地方によって変わったり様々あるそうですが、今回は実際に行った流れをご紹介します!

 

盛砂に笹を立てています

 

1.斎鎌(いみかま)
⇒盛砂に鎌をいれ草刈りの所作をします。施主様がおこないました

2.斎鍬(いみくわ)
⇒盛砂に鍬で土を掘る所作をします。施工者が行うので社長がおこないました

3.斎鋤(いみすき)
⇒鋤で土をすくう所作をします。これは設計事務所が行うのですが、設計施工なので省略しました!

どれも「エイ!エイ!エイ!」と掛け声をしながら3回行います

 

施主さまの斎鎌

 

社長が行った斎鍬

 

その土地の氏神様が知りたい場合は神社庁のホームページから調べられます!

やらないとダメ?

 

クリエイション江口では皆様おこなっています

もちろん施主様の自由です!

しかし、工事をするなかで、予想外の事が起きる場合もあります。
不安感があるままよりも神様にお願いをして、ちゃんとお祀りしたという安心感も大切だと思います!

天守台のお話しこれにて完結!

今日はさらに涼しくなりましたね!

皆さま体調くずされませんように!
 

こんにちは
髙橋です(o^^o)

さて、天守台のお話しです
前回砕石を均しますというところで終わりました

砕石を均して、看板も取り付けました

 

 

注意書きの看板です

そして階段に手すりも付けました

 

 

これで完成です!

お掃除は残っていますが…

やっとですね!

これで皆様に上っていただけるようになると思うと嬉しいです
そして携わったものが形に残るっていいですね(^^♪

 

振り返れば、あれは暑い暑い8月のこと

入社してすぐ、草刈りの段階の写真を撮っていました

階段も草だらけです

作業中の写真も

階段のゴムマット切る時のメモです

天守台のお話しこれにて完結!

ここまでお付き合いくださってありがとうございます!

ずっとお手伝いをして愛着がわいた天守台

こんにちは

金木犀の香りに包まれる季節になりましたね

この時期が大好きな髙橋です

 

さて、天守台のお話の続きです

涼しくなって作業もしやすくなった9月の終わり

塗装屋さんが塗料を手摺に丁寧に塗ってくれています

 

そして私は村上さんと階段の一番下の段を作っていました

ちょっと見づらいですが、一番下は囲いしかないです

一枚ずつ測りながらカットして設置です!
(カットは全て村上さんです)

一番下の段完成です

この後塗装屋さんが塗ってくれます

 

グレーに塗られた階段

 

月が変わり10月

まず、滑り止めをつけて、その後ゴムマットをひきます

滑り止めのゴムの硬さに苦戦しながらもなんとかはめ込みました

いよいよゴムマットです!

階段は全部で20段ありますが1段ごとに幅が変わるので、村上さんと測りながらカットしました
すっかり作業途中の写真を撮り忘れました><;

 

 

ずっとお手伝いしていると愛着が沸いてきました
作業しながら天守台から見える景色を皆さまにも早く見てもらいたいと思いながら….

まだ、天守台の上の砕石(岩盤などを砕いた石材でトゲトゲしています)を均す作業が残っています・・・

次回こそ天守台のお話しは完結です

思いのほか話が長くなってしまっていますが、
ここまで読んで頂いてありがとうございます

次回もお付き合いいただけると嬉しいです(*^^*)

自分の体力限界に挑戦しています!

おはようございます!

今年も残り3ヶ月
1年が早過ぎます。
同じ様に歳も取ります。

早く感じるのはジャネーの法則だそうです。

ジャネーの法則とは

ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者であるポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネが著書で紹介した法則のことです。

「年をとるほど時間が経つのが早く感じられる」という現象を心理学的に論じた法則のこと

毎日の疲れが取れるのも時間が掛かりすぎます😱

前置きが長くなりました
そんな、自分の体力限界に挑戦してる樹下です💦

T様新築現場進捗
完成迄、あと2ヶ月順調です。
ありがとうございます!

突然ですが紹介です
みなさまOSB合板をご存知でしょうか?

OSB合板とは・・・

環境に優しい木製の合板のこと。
一枚の木で作られているのではなく、木片をプレスして作られています。

今回はそんなOSB合板をシューズクローク、パントリー、外部収納の壁に使用しています。

 

シューズクローク

 

パントリー

 

外部収納

毎日の生活の時間で、何時も目に付く場所では無く、
帰って来たら目に付く、扉を開けば目に付くなど、
ず〜と見なくて、チョット見れたら良い。

色々な木材が入っているので、模様もさまざまです

何か❓見た瞬間、ふっと一息付ける感じがします🤔
私だけでしょうか❓

施主様のご希望なので、きっと二人ですね😁

完成迄もう少しです。
ご近所の皆様には車輌など、ご迷惑をおかけしておりますが宜しくお願いします🤲